トイレトレーニングの進め方
お風呂だけでしていた4歳R君はどうやってトイレでできたか?…
お風呂だけでしていた4歳R君はどうやってトイレでできたか?…
魔法のトイレトレーニング
保育士の杉浦です。
台風21号、北海道で発生した大地震で
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
台風や地震の影響があまりにも大きく、
不安な夜を過ごされた方が多いと思います。
新潟でも上越新幹線が一時止まり、
姪っ子を車で迎えに行って来まし
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングで子どもが自分からトイレに行くようになる大切なポイントとは?…
トイレトレーニングで子どもが自分からトイレに行くようになる大切なポイントとは?…
魔法のトイレトレーニング、
保育士の杉浦です。
先日、公園を歩いてたら
お父さんと男の子を見かけました。
男の子は汗を拭きながら、
夢中で虫探し。
虫かごに鼻をつけて覗いている男の子。
真剣に見ている虫かごの中には
何が入っているのか、
気になってしまいました^^
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが進む「心身の発達」よりも大切なこととは?…
トイレトレーニングが進む「心身の発達」よりも大切なこととは?…
魔法のトイレトレーニング、
保育士の杉浦です。
昨晩9時頃、娘とセミの羽化を
見に行きました。
娘にセミの羽化の動画を
撮ることを頼まれて、
撮り続けました。
手が疲れ、蚊に狙われ、
なかなか大変でしたが、
神秘的な瞬間を見ることができて、
感動しました(^^)
&
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングがみるみる進む言葉かけとは?
トイレトレーニングがみるみる進む言葉かけとは?
こんにちは!今朝、ロングガーディガンを羽織ったら、
娘に「ママ今日、おしゃれ!」と言われ、
嬉しかった保育士・トイレトレーニング講師の杉浦です(^^)
この梅雨前の時期は、気温が安定せず、
子どもにも何を着せたらよいのか迷いますね~(>o<)
トイレトレーニングが進む言葉かけと
▼続きを読む
▼続きを読む
子どもがトイレを怖がったときこそトイレトレーニングが進むチャンス…
子どもがトイレを怖がったときこそトイレトレーニングが進むチャンス…
こんにちは。
魔法のトイレトレーニング講座
保育士の杉浦です(^^)
新潟市は、久しぶりの青空の朝。
神社の梅の花が咲いているかを
見に行きました。(まだつぼみでした^^)
春が待ち遠しいこの頃です(^^)
トイレトレーニングが進むチャンス
今日は午前中に子育て中のお母さんから
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが進まない子どもの本当の気持ちは・・・…
トイレトレーニングが進まない子どもの本当の気持ちは・・・…
こんにちは、保育士の杉浦です。
各地で大雨の被害が出ています。
あなたがお住まいの地域は大丈夫ですか。
新潟は、数日ずっと雨が降り続いていて、
夜中に大雨の夢でハッと目が覚めて窓から外を見ました。
こんな時は、自然の力を怖いと感じます(>o<)
★お知らせ★
私が一
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングでイライラしたとき、どうすれば?
トイレトレーニングでイライラしたとき、どうすれば?
こんにちは!保育士の杉浦です(^^)
9月も半ばになり、朝晩は
少し冷えるようになりましたね。
ご家族みなさん、お元気でお過ごしですか。
先日、たこ焼き屋さんの前を通った時に、
久しぶりにタコたこ焼きが食べたくなりました。
「たこ焼き食べたい。」とつぶやいた
次女の声を聞き
▼続きを読む
▼続きを読む
子どもの興味を引き出せばトイレトレーニングは進む
子どもの興味を引き出せばトイレトレーニングは進む
保育士の杉浦です。
暑くなってきましたが、ご家族みなさんお元気でお過ごしですか。
子どもの興味とトイレトレーニング
今日は、子どもがトイレに行くヒントを1つ。
子どもにトイレに行ってほしい。
でも、口すっぱく言うことほどなかなかしない。
したがらない。
そういう
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは言葉が大切です
トイレトレーニングは言葉が大切です
こんにちは、保育士の杉浦です。 アジサイが咲きましたね。 私はアジサイを見ると、、 保育園のお部屋の壁に アジサイとカエルと雨を作り、 飾ったことを思い出します。 毎月、壁面を飾ったのですが、 子どもたちが朝登園すると、 第一声で「あー変わったー」と 壁面を見上げるのです。私は、その時の子どもの表情
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレに行かない子どもにどのように接したらよいか
トイレに行かない子どもにどのように接したらよいか
保育士の杉浦です。今日は、比較的過ごしやすい気候ですね(^^)ご家族みなさん、お元気でお過ごしですか。今日、娘さんが幼稚園にご入園されたSさんから、トイレに行こうとしないし、「どのように子どもに接したらよいか分からなくなった」というご相談がありました。娘さんは、入園前は、トイレに座ることもイヤ。たま
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは「子どもを信じるちから」がヒント…
トイレトレーニングは「子どもを信じるちから」がヒント…
こんにちは。保育士の杉浦です。関東では久しぶりに雨が降りましたが、今日は気持ちがいい日ですね。。ご家族みなさん、お元気でお過ごしですか。小学校の前を通ったら、「フレーーー! フレーーー!」小学生の応援練習の声で、背筋が伸びとても元気をもらいました。小学生ありがとう!!先週末の夜、甥っ子を預かりました
▼続きを読む
▼続きを読む
Sさんから「子どもってそうなんですね。」とメールが。…
Sさんから「子どもってそうなんですね。」とメールが。…
こんにちは。保育士の杉浦です。ゴールデンウイークを楽しく過ごしましたか?^^疲れが少し残ってはいませんか。身体の疲れがのこっていたとしても・・・一呼吸して気持ちのリラックスをされてくださいね(^^)昨日の夜、クッキーを焼いていると次女が、「いいにおいー♪ あと何分でできる?」オーブンの中を覗きこんで
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングはイメージづくりが大切です
トイレトレーニングはイメージづくりが大切です
こんにちは。保育士の杉浦です。昨日は、母の日でしたね。いつも頑張っているお母さん、お疲れさまです^^ 2週間前ほどのお話です。スーパーの通話脇のテーブルの上に、あふれるほどのお菓子が入ったカゴがありました。それを見つけた次女が、カゴのほうに走っていきました。じーっと見て理解したようで、「マ
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングの本質
トイレトレーニングの本質
こんにちは!魔法のトイレトレーニング講座保育士の杉浦です。今日は、新潟も日差しが出てきて良いお天気です。青空と温かい日差しがとても気持ちいいです。先日、メルマガの読者のFさんから、とても重要な気づきが含まれるメールを頂きましたので、ご紹介したいと思います。--Fさんのメールここからいつも無料メール、
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが進まない!と悩んでいたTさん、娘さんがトイレでうんちをしたか…
トイレトレーニングが進まない!と悩んでいたTさん、娘さんがトイレでうんちをしたか…
魔法のトイレトレーニング講座保育士の杉浦です。週末、また寒くなりましたね。 新潟では朝、雪が積もってました(^^;)寒くなってますので、くれぐれも体調に気を付けてくださいね。 昨日のことです。魔法のトイレトレーニング講座を 受講されているTさんから、 メールで報告がありました。 Tさん『ご
▼続きを読む
▼続きを読む
「いきなりパンツにする」という作戦をやってみたけれど・・・…
「いきなりパンツにする」という作戦をやってみたけれど・・・…
こんにちは。魔法のトイレトレーニング講座保育士の杉浦です。先日、暖かくなったと思ったら新潟ではまた雪です・・・。2月なのに寒い日ですね。カゼなどひいてませんか。くれぐれも体調に気を付けてください。先日、メルマガの読者のMさんより、こんなご相談をいただきました。Mさん「子どもが2歳過ぎた時にお友達から
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが進まないMさん、毎日見ていると見えなくなってくる…
トイレトレーニングが進まないMさん、毎日見ていると見えなくなってくる…
魔法のトイレトレーニング講座
保育士の杉浦です。
2月ってなんて早く感じるのでしょう。
もう中旬だとびっくりしているのは私だけでしょうか。
バレンタインデーですね。
もう用意されましたか?
我が家は、「インフルエンザが流行っているからやめとこうねってお友達と話してきたの」と帰
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが心配だとつい厳しくしてしまうあなたへ…
トイレトレーニングが心配だとつい厳しくしてしまうあなたへ…
魔法のトイレトレーニング・無料講座
新年あけましておめでとうございます。
2017年になりました。
保育士の杉浦です。
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
ご家族は、どんなお正月を迎えたでしょう。
私は、大晦日は、0時まで起きていることができず、
姪っ子や娘が紅白を観て
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングの事を誰に相談してよいのかもわからない…
トイレトレーニングの事を誰に相談してよいのかもわからない…
11月ですが、もうコタツに入りたくなっている
保育士の杉浦です。
朝晩、冷え込みますね~。
空気も乾燥してきていますし、
ご家族みなさん、
くれぐれも健康に気を付けて
お過ごしくださいね(^^)
昨日、大切な友達が遊びに来てくれることになったので、
時々作っているクッキーを次女と一緒
▼続きを読む
▼続きを読む
ウルトラマン好きのO君のトイレトレーニング
ウルトラマン好きのO君のトイレトレーニング
こんにちは。先日までスイカが食べたくて食べたくて、スーパーに行くとスイカが目に入ってきたのですが、最近は梨が輝いて見える杉浦です(^^)先日、一時保育で一緒に遊んだ4歳のO君。ウルトラマンが大好き男の子で、「ウルトラティガは、イーヴィルショット、イーヴィルビーム?で、変身はスパークレンス?を持って・
▼続きを読む
▼続きを読む
子どもの寝起きのトイレ、体調管理の話
子どもの寝起きのトイレ、体調管理の話
こんにちは。保育士の杉浦です。今日、夜中に咳込んで、自分の咳で目が覚め、寝不足気味の杉浦しずくです。9月といえば、果物の美味しい季節ですね。梨狩り、ブドウ狩りをして、あれも!これも!と手に取って、「ついついとりすぎたーーー!」とならないよう気を付けてくださいね(^^;)これ、よくありますよね~。さっ
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは親の努力次第?
トイレトレーニングは親の努力次第?
保育士の杉浦しずくです。お盆も終わり、少しは涼しくなってくれるかな?と思ったのですが暑い毎日です。ご家族みなさんお元気でお過ごしですか。少し前ですが、「長岡花火」を見てきました。長岡花火は、お祭りの花火ではなく「祈りの花火」です。長岡空襲や中越地震からの復興を祈願する花火「フェニックス(不死鳥)」は
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングの結果だけを見ず、子どもに寄り添う大切さ…
トイレトレーニングの結果だけを見ず、子どもに寄り添う大切さ…
「6歳の女の子が、おしっこを失敗してパンツを濡らしてしまった。」
このことだけを聞くと、お母さんは、
「6歳になってお漏らし? なんで? 大丈夫?」
「6歳になったんだからしっかりして!」
怒りのような感情が溢れてきたり、
疑問や不安も出てくるのではないでしょうか。
6歳
▼続きを読む
▼続きを読む
早くからトイレトレーニングを始めたのに行き詰まりを感じたとき…
早くからトイレトレーニングを始めたのに行き詰まりを感じたとき…
トイレトレーニング中は、「なんだこうだったんだ」「こうすればよかった」と回り道をして、後悔することがあります。
知っておくと悩んだり葛藤しなくてもいいことが沢山あります。
「早くにパンツにしてトイレに連れて行っていたのに後戻りして、早く取れるどころか、遅くから始めた友達の方が早く取れちゃいました
▼続きを読む
▼続きを読む
オムツ外れの仕組みと前提条件、紙オムツの弊害
オムツ外れの仕組みと前提条件、紙オムツの弊害
こんにちは、保育士の杉浦です。この記事では、オムツ外れの仕組みと前提条件をお伝えします。第一には、身体のこと。オムツがはずれるには、「脳と膀胱」それを結ぶ「神経の発達」がポイントになってきます。まず、 1.脳でおしっこをしたい感覚(尿意)がわかること 2.おしっこをためられる膀胱になること 3
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは、トレパンか布パンツ、どっちがいいか?…
トイレトレーニングは、トレパンか布パンツ、どっちがいいか?…
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
トイレトレーニングを始めるときには、
紙トレーニングパンツがいいのか?
布トレーニングパンツがいいのか?
それとも布パンツか迷うのではないでしょうか。
紙トレーニングパンツや布トレーニングパンツならまだいいけれど、
布パンツにするのは、
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングの失敗には、自立心・自発の心が隠れている…
トイレトレーニングの失敗には、自立心・自発の心が隠れている…
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
今回は、「子どもの失敗は悪いことだけではないよ」というお話です。
先日の事ですが、飲み物を全くこぼすことのない旦那が、
コップの水を見事にこぼしました。
「めずらしい!そんなこともあるんだね。」と
驚きの声を上げると
「おかしい
▼続きを読む
▼続きを読む
紙おむつ・布オムツ、どっち?でトイレトレーニングを進めたらいいか…
紙おむつ・布オムツ、どっち?でトイレトレーニングを進めたらいいか…
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
トイレトレーニングの進め方で迷うことの1つとして、
紙オムツと布オムツ、どっちがトイレトレーニングに良いか?
子どものためになるか?
という事と思います。
そこで今回は、
”紙オムツと布オムツ”どちらを選べばいいのか?
というお話をさせて
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは子ども中心
トイレトレーニングは子ども中心
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
数年前のことですが、アンパンマンの生みの親、
やなせたかしさんが亡くなられたニュースが。
とても残念で、やなせさん本当にありがとうと感謝をお伝えしたい気持ちでした。
我が家もアンパンマンに救われました
我が家でもアンパンマンによく助け
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは遠回りが近道
トイレトレーニングは遠回りが近道
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
子育てをしていると、子どもが反対のことを言ってみたり、
大人をからかっているのかな?
と感じることをしてみたりする事は、ありませんか?
今回は、トイレトレーニングは遠回りが近道というお話です。
3歳の男の子との事からお話します。
3
▼続きを読む
▼続きを読む
宮本算数教室にトイレトレーニングのヒントがある
宮本算数教室にトイレトレーニングのヒントがある
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
今回は、
いつもと少しかわって「塾」の話からはじめたいと思います。
トイレトレーニングにもつながってきますので、
お読みになってみてくださいね。
宮本算数教室で子どもが伸びる秘密
もし、小学生のお子さんがおられるなら、テレビなどで
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングでは、子どものサインに気づくことが大切…
トイレトレーニングでは、子どものサインに気づくことが大切…
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
トイレトレーニングでは、子どもの「おしっこサイン」「うんちサイン」に
いち早く気づいてあげることが大切です。
おしっこサインに早く気づいてあげることで、長い時間、濡れたりするのではなく、
オムツがすっきりするという気持ち良さを子どもは体験するこ
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニング=真似することから
トイレトレーニング=真似することから
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
あるとき、4歳の男の子が粘土遊びをしていて、
「ねえ、お肉きるときこうするんでしょう?」と、
粘土ナイフを両手に持って、粘土を切る真似をしていました。
「もしかして、ステーキ?」
「そうだよ。ステーキ。こうやってきるんだよね。ぼくしってる
▼続きを読む
▼続きを読む
失敗したくない心理とトイレトレーニング
失敗したくない心理とトイレトレーニング
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
先日、クローバーが群生している場所を見つけて、
かがみこんで「4つ葉探し」を始めたけれど、なかなか見つからない。
近くにいた小学生の女の子が、
「これあげる。私たくさん見つけたから。」と、
小さな4つ葉のクローバーを私の手の平に乗せてくれ
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングにおける、子どもと大人の感覚の違いを知ることが大事…
トイレトレーニングにおける、子どもと大人の感覚の違いを知ることが大事…
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
先日、寒くて肩を縮めて前かがみになって歩いていたら、
男の子二人が「上を向いて歩こうよ。涙がこぼれないように」と
歌いながら歩いて来て、なんだか嬉しく、
暖かな気持ちが込み上げてきました。
トイレトレーニング、子どもと大人の感覚の違い
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングと心が開く時間の活用
トイレトレーニングと心が開く時間の活用
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
先日、夜空を見たら月の周りに大きな白い輪が見えました。
それが天使の輪のようにきれいで「見られてよかった!」と嬉しくなりました。
上空に広がった薄雲の氷の粒で、このように見えることがあるようですね。
トイレを絶対に嫌がる!パンツを嫌がる!
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングで子どもをトイレに誘うときの大切なポイント!…
トイレトレーニングで子どもをトイレに誘うときの大切なポイント!…
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
このHPでは、トイレトレーニング・子育てについて
「心の観点」からお話することが多いです。
理由は、トイレトレーニングの単純な進め方であれば、
いろんな本や、ホームページも出ているから。
でも、今回は、トイレトレーニングの進め方で、
「
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが自立できる前に必要なこと
トイレトレーニングが自立できる前に必要なこと
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
今回は、トイレトレーニングを「もう少し大きな視点」で眺めたお話をいたします。
トイレトレーニングは身辺自立の一歩
オムツを卒業して、パンツで過ごすこと。
お箸を上手に使えるようになること、片付けの習慣など。
これらは、身辺の自立へ
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングは真剣になりすぎない
トイレトレーニングは真剣になりすぎない
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦しずくです。
この記事は、2月29日に書いています。
寒いですね。風邪など引いていませんか。
朝晩、まだかなり寒いですが、日の出の時間が早くなってきましたね。
青空が見えると一日の始まりがとても気持ちいいです。
今日は閏日(うるうび)です。
日
▼続きを読む
▼続きを読む
冬のトイレトレーニング、おまる活用
冬のトイレトレーニング、おまる活用
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
お子さんのトイレトレーニング、排泄リズムはいかがですか?
冬になり、寒くなってくると汗をかかなくなりオシッコの間隔が短くなってきます。
冬のトイレトレーニングで便利なのは、おまる
冬のトイレトレーニングで便利なのは、おまるです。
「補助便
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングご褒美シールと本当の動機付け
トイレトレーニングご褒美シールと本当の動機付け
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
トイレトレーニングのグッズや教材の中には、
「トイレでできたらシールを貼りましょう!」というものがあります。
いわゆる「ご褒美シール」というものですよね。
ご褒美も動機づけなのですが、ここでは「本当の動機づけ」というお話をさせて頂きます。
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングとピグマリオン効果
トイレトレーニングとピグマリオン効果
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦しずくです。
あなたは「ピグマリオン効果」という言葉を聞いたことがありますか?
私は、この言葉の意味する事が、トイレトレーニングに限らず、子育て全般をとおして大切と思っています。
ピグマリオン効果の実験
ある小学校で次の実験が行われました。
担任
▼続きを読む
▼続きを読む
断乳・卒乳とトイレトレーニング
断乳・卒乳とトイレトレーニング
こんにちは、おむつはずし専門保育士の杉浦です。
トイレトレーニングと同じような時期にでてくる子育てのお悩みごと。
断乳・卒乳のお話です。
おっぱいのバイバイは、親子にとっての1つの大きなステップであること、
心身の成長があるという点でトイレトレーニングに共通しています。
何かのヒントになれ
▼続きを読む
▼続きを読む
親子でトイレトレーニングが辛いとき
親子でトイレトレーニングが辛いとき
こんにちは、杉浦です。この頃は、人を取り巻く環境もあわただしく速いスピードで変わっているように思います。 色々なことが一気に訪れて、大人もそれに対応することに必死。気持ちも落ち着かなかったり、環境が変わったり、人間関係が変わったりと、 とても不安定になり、ストレスも感じやすいかもしれません。子どもも
▼続きを読む
▼続きを読む
冬のトイレトレーニングの進め方
冬のトイレトレーニングの進め方
こんにちは、杉浦です。また寒くなりましたね~。寒いなぁ~と思っていたら、新潟では、あられが降りました。子どもたちは、雪の季節が嬉しそうですが、寒くなるほど、こんなお声をいただく事が多くなりました。 「寒くなり一日に4~5回もオシッコをもらすんです」「寒い冬もやってくるし、もう入園までにオムツ卒業は
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングが進まないとき
トイレトレーニングが進まないとき
トイレトレーニングが進まない事が続くと「イライラしてすごく息子を叱ってしまいます」「最近は、私の言うことを聞かず、無視するようになってきて」「ダメだと思っていても強く叱ってしまって、もう悪循環です」あなたが今、このように感じられているのなら、今は先が見えずとても辛いですよね。子ども一人一人みな違うよ
▼続きを読む
▼続きを読む
トイレトレーニングと学習の4段階
トイレトレーニングと学習の4段階
杉浦しずくです。トイレトレーニングの進め方を考えるとき、意識して頂きたいこと。それが「学習の4段階」。もし、トイレトレーニングが進まないと感じられたなら、学習の4段階の視点から現在のトイレトレーニングの方法を確認してみてください。人が新しい事を学習していく段階は次の4つに分けられます。1.意味がわか
▼続きを読む
▼続きを読む