トイレトレーニング・ホーム トイレトレーニング|交換されない紙おむつ
交換されない紙おむつ
トイレトレーニングのNGワードとは? トイレトレーニング・無料メール講座 お問い合わせ 携帯サイト


きょうは、「交換されない紙おむつ」というお話をさせていただきますね

基本的な話ですが、この話1つでもオムツ卒業までの道のりが
大きく変わってくることです。


「紙オムツだとおむつ外れが遅くなる」
あなたはこの話を耳にされたことはありませんか?

これについて賛否両論ありますが、私は、不快さを感じさせない(感じにくい)紙オムツ、 トレパンはオムツはずれを遅れさせる一因になっていると考えています。
かんたんにオムツはずれの仕組みをいっしょに確認してみましょうね。

オムツがはずれるには、「脳と膀胱」それを結ぶ「神経の発達」が
ポイントになってきます。まず、

1. 脳でおしっこをしたい感覚(尿意)がわかること
2. おしっこをためられる膀胱になること
3. 脳と膀胱の間の伝達機能(脊髄神経)が働くようになること

この3つがそろってきてはじめて、おしっこが出るときには分かったり、
出る前に分かってきたり、我慢できるようになったりするんですね。

そして、この3つの身体機能に加え、子どもがオムツの不快さ、
おしっこの濡れたイヤな感覚を認識することで子どもの意識に不快さから開放されたい、という気持ちが芽生え、オムツはずれが進むのです。

つまり、
  1.大脳(おしっこしたい感覚、する感覚)の発達
  2.膀胱(おしっこをためられる容量)の発達
  3.脊髄神経(脳と膀胱の間の伝達機能)の発達


この3つに加えて・・・

  4.不快さの認識

これが大切です。
今は昔と違い「紙オムツ」が主流になっていますよね。
「紙オムツ」自体も昔よりかなり進化しています。
より、子どもが快適に・・・不快にならない方向へと。

ということは?

そうなんです。子どもが不快さを認識できないってことは、やっぱりオムツが外れることが遅くなるのです。

ちょっと怖い話ですが・・・
紙オムツメーカーは、オムツが売れ続ける必要があるんです。
たしかに紙オムツは便利ですし、親は楽ですよね。

子どもも濡れた感じにならないからさほど不快になりません。
けれどなかなかオムツは外れません。
子どもが濡れない、不快にならないと今度は、別の問題が出てきます。

子どもが不快にならないことで、
「もったいないからもうちょっと大丈夫・・・」 とオムツ交換がされなくなってしまうことが多いのです。

これはお子さんにとってあまりよくありません。
なぜならこれを繰り返すと・・・

お子さんがオムツでオシッコすることに慣れてしまうのです。
オムツは進化しているといっても不快さはあります。
でも、その小さな不快さにまで慣れてしまうと「不快」を不快と思わなくなります。
結果としてオムツがはずれにくい大きな原因になるのです。

この事に関して、Sさんよりお便りをいただきましたのでご紹介させていただきますね。


>私は韓国に住んでいるのですが、
>経済的な理由から、家では布オムツを使っています。
>
>最近、娘が”シー”を覚えて、
>”シー”と言いながら、替えのオムツを持ってくるようになりました。
>でもいつもじゃないし、いつしたの?というときもあるし、
>空振りのときもあると言った具合です。
>遊んでいるときは、替えようと誘っても、遊び続けてるし…
>
>でも割とうまく続いてました。
>ところがです、ある日外出のため、紙おむつを使ったんです。
>帰ってきて布オムツに替えても、”シー”と教えてくれなくなったんです。
>聞いても反応がないし。
>オムツ持ってきてと言っても、最近は持ってきてもくれません。
>
>やっぱり紙おむつのせいなんだと思ったのです。
>経済的な理由からと書きましたが、
>ご想像通り、もったいないからと頻繁に替えてませんでした。
>

Sさんの例がすべてのお子さんに共通するか? といえば、必ずしもそうではないのですが、紙おむつと不快さの 関係をあらわしている例といえます。


紙オムツだとおしっこ、うんちがもれないですよね。
オムツがよりもれなく、快適に使いやすくなることで、うっかりするような問題が出てきます。

それは、親の意識がオムツ替えにいかなくなってしまうことです。
お友達と子ども交えて遊んでいる時のことをお話します。

親同士は話に夢中になり、 その周りで子どもたちはオモチャで遊んでいました。
そしてあるお母さんが、話の途中に、我が子に手を伸ばし、
オムツを触り、こう言いました

「あっ、まだ大丈夫だね。そんなにしてない」

そして、手を引っ込めてまた話し始めたのです。
こんな親子のやりとりはよく見かける光景ですよね。
この親子のやりとりの時間はたったの10秒程度。
でも、この10秒が本当に大きな違いになって現れてきます。
もし、ここで、

 「おしっこでたの?でたねー。きれいにしようね」

とオムツ交換していたとしたら?
親子のやり取りはこの何倍もの時間を過ごすことができます。
(この考え方はとっても大切です)
この何気ないやり取りの中で、十分スキンシップをとれます。
不快は快に。
そして、子どもの気持ちはとても満たされたものになります。
たった10秒のやり取り。

そんな時の子どもは、なんら普段と変わらないように見えるかもしれません。
しかしその目は、寂しさ、不満な気持ち、複雑な気持ち・・・
様々な気持ちを物語っているように感じます。

また何かを訴えているかのようにも見えます。

そしてこんなことを繰り返すうち、
オムツ交換さえ嫌がるという結果をもたらすことがよくあります。
そうなると、オムツ交換のときのスキンシップどころじゃなくなり、
親と子のバトルになってしまったり・・・
オムツ替えで苦労することになりかねません

トイレトレーニング・メール講座
魔法のトイレトレーニング無料メール講座
お名前の苗字 ( 例 : 佐藤 )
メールアドレス ( 例 : abc@ybb.ne.jp )
 指差し
登録されて30秒後には、私からの最初のプレゼント
トイレトレーニングのNGワード」の無料レポート
あなたのメールBOXにすぐ届きます。


※あなたのプライバシーは完全に保護されます(プライバシーポリシー
いつでも配信解除できますのでご安心ください。


オムツはずし で多くの人が見逃していること
子どもがトイレを嫌がる本当の理由
交換されない紙おむつ
昔はどうしてオムツが外れるのが早かったのか
子どもがリラックスできない最大の理由
子どもは、叱らずに育てるべきか
子どもの機嫌が悪いときにすること


魔法のトイレトレーニング講座 無料メール講座 お問い合わせ 携帯サイト

トイレトレーニング TOP
Copyright(C) 2007, 杉浦しずく.All Rights Reserved.